SEOからAEOの時代へ・・その2

SEO対策

SEOまたはSEO対策と言う名前を聞いた方は多いと思うが、最近ではAEO(まだ、ネーミングは確定的では無いようだが)がウエブサイトに行う施策に変わり始めている。
最近Googleで検索した時に最上部に「AIによる要約」とのタイトルで、検索内容の要約が書かれるのを目にしていると思う。このAIによる要約に採用されるようにとの考えからAEOが始まったようだ。

1、AEO対策とは
すでに書いたが、ネーミングはハッキリと決まってない、先日も同業者の知人にAEOでは通じなかった。確かにAIOと呼ぶ人も半数近くいるようだ。両方覚えておくのがプロのような気もするが。

「AIO」は、「AI Optimization(AI最適化)」の略称であり、SEO(検索エンジン最適化)に代わる、あるいはSEOを進化させた次世代のWebサイト最適化の手法として注目されている。

従来のSEOが検索エンジンのアルゴリズムに合わせてウェブサイトを最適化することを目指していたのに対し、AIOは、AIが情報をどのように理解し、評価し、ユーザーに提示するかという点に焦点を当てています。

Geminiは言ってます。

Chat GPTでは

従来のSEO(Search Engine Optimization=検索エンジン最適化)が「検索結果で上位表示されること」を目的にしていたのに対し、
AEOは「検索エンジンではなく アンサーエンジン(AIアシスタントや音声検索など) に、ユーザーが求める回答として選ばれる」ことを目指す最適化です。

簡単に言えばAIに選ばれる、前回も話したがGoogleで検索したときも「AIによる概要」として文章が出てくる、これは当然インターネット上にあるWEBサイトなどからAIが情報収集した結果を要約して表示しているわけだ。
この要約に自社のサイトが使われれば、そこからのアクセスが増えることになると言うことだ。

主な対策方法で・・・by Gemini
FAQ形式のコンテンツの作成・・・最近多いい気がしてた。
専門的で信頼の高い情報提供・・・これは以前から言われていることだ。
見出しや箇条書きによる情報の構造化・・・これも出来れば箇条書きが良いと以前から言われてた。

Chat GPTもほぼ同じだが、「音声検索に向け自然な会話調の文章を用意する」が特徴的だろうか。

GeminiもChat GPTも、自分たちが決めているわけだから、対策を聞いた時に嘘の返答はないだろうが、これが全てでもないだろう。

今までもGoogleでも、検索結果の表示の明確な基準を示した事はなく、想像や様々なテストをしてSEO対策を行ってきた歴史があるので、それと同じ道を辿る可能性があると思うが。

SEO対策についてはこちら

私が色々調べた上での、私自身の今後どよようになるかの見解は次回に。

 

 

 

関連記事

  1. 2024年最新SEO対策の対策

    最新のSEO対策につてレクチャーを受けて・・・

  2. 今からでも遅くないSEO対策

  3. 今後のSEOについて・・・その1

    SEOからAEOの時代へ・・その1